「スタンディングオベーション」という言葉をご存じですか?観劇デビューしたばかりで、ぼんやりとしか意味がわからない方も多いのではないでしょうか。今回は「スタンディングオベーション」の意味や、悩みがちな立つタイミングについても解説します。

01 スタンディングオベーションってなに?

スタンディングオベーションとは、演劇や演奏会などで大勢の観客が総立ちになり拍手を送ることを言います。客席に座ったまま話せない観客が、役者や製作者に感動を伝えるための最高の表現方法です。語源は英語の「standing ovation」で、「立ち上がって拍手をする」というそのままの意味です。日本では略してスタオベとも呼ばれています。

スタンディングオベーションの始まりは、1743年のロンドン。当時の国王ジョージ2世の前で、ヘンデルのオラトリオ「メサイア」が演奏されました。その中の「ハレルヤ・コーラス」を聴いたジョージ2世が感動して立ち上がり拍手を送ったことで、周囲の観客も同じように立ち上がって拍手を送ったのがきっかけだと言われています。

02 スタンディングオベーションはいつしたらいいの?

演劇でのスタンディングオベーションはカーテンコールでするのが一般的です。正式なルールはなく、立ち上がるタイミングは人それぞれ。ミュージカルの場合だと最初のカーテンコールで役者が1人ずつ登場したあと、3回目以降のカーテンコールから立ち上がる人が多く見られます。

後ろの席の人が座っている場合は、立ち上がるのが申し訳なくなることもあるかもしれません。しかしスタンディングオベーションは自分が感動した気持ちを伝えるものです。感動を伝えたい!という思いに素直に、立ち上がってみてはいかがでしょうか?

本当は立ちたいけれど周りの様子をうかがっている方もいますし、前の人が立つとつられて立つという傾向もあります。中には体が悪く立てない方もいるので、少しだけ周りの空気を読みながらタイミングを見て立つのがおすすめです。

かずちぃ
かずちぃ

大型ミュージカルではスタンディングオベーションが起こりやすい傾向がありますが、ストレートプレイでは千秋楽だけということも珍しくありません。演劇はナマモノであり観客も毎日違うため、同じ演目であっても熱気は公演ごとに違います。 しかし大きな劇場の2階席や3階席から見下ろす観客総立ちの光景は、鳥肌モノです。反対にステージ上の役者から見たスタンディングオベーションも、心に残る光景になるのではないでしょうか。観劇でスタンディングオベーションをする際は、客席の光景も含めて楽しんでみてください。